Onebloom Corporation ワンブルーム
  • Home
  • About OBM
    • About us
    • Core Services / Practices >
      • Online Global Spot Consulting and Advisory service
    • 新興国ビジネスサービス、事業連携、協業、協働(日系企業向け) >
      • イスラエル事業連携、協業
    • Global platform
  • Business Unit
    • Industry
    • Market
    • Project / Biz Ex
  • Column/コラム
    • Column/コラム
    • 代表個人ブログ/Blog
    • Newsletter
    • Newsletter (LinkedIn)
  • Media
    • News & Event
    • Gallery
  • Contact
  • Home
  • About OBM
    • About us
    • Core Services / Practices >
      • Online Global Spot Consulting and Advisory service
    • 新興国ビジネスサービス、事業連携、協業、協働(日系企業向け) >
      • イスラエル事業連携、協業
    • Global platform
  • Business Unit
    • Industry
    • Market
    • Project / Biz Ex
  • Column/コラム
    • Column/コラム
    • 代表個人ブログ/Blog
    • Newsletter
    • Newsletter (LinkedIn)
  • Media
    • News & Event
    • Gallery
  • Contact

Column/コラム

Vol.3 : なぜ、大企業、中堅中小企業、自営業、ベンチャー関連などだけでなく、もう一つの経済主体が、今この時そしてこれから、より一層日本の地方、地域にも必要なのか

1/18/2021

0 Comments

 
我々自身も今まで、日本全国の各地域、地方へも自らの足も使って、歩き回ってきているのですが、日本の地方、各地域には、事業の規模やその形態などに基づいて様々な経済主体が存在しています。
その限りではないですが、例えば大企業(とその他その大企業関連の会社)、中堅、中小企業、自営業など。最近では少しずつですが、ベンチャー企業、と言われるような野心的な新しい、新興企業関連の方々が増えている地域、も少なからず存在してきています。
そんな中、もう一つの経済主体に、より一層の力を発揮してもらうことも、今後の日本の地方、地域経済、社会には必要となってくると思うのです。
もちろんのことそれは、上記の主だった経済主体のキープレイヤー達にとっても回り回ってプラスのインパクト、サイクルを生み出していきます。
少しずつですが、そういった経済主体にもより注目をし始めている人たち、地域も出てきているようにも見えます。
 
そのもう一つの経済主体とは何か、誰なのか。(以下より仮に、男女などの区別なく「彼ら」と呼びます)
基本的に彼らは、現在でもまだまだ大衆層からは正確に認知、理解されにくい存在です。(ある意味、まだそれで良いのです)
時に実際何をしているのか、も不明に見えがちです。(実際はやっていること、関わっているものが縦横無尽に存在しているため、周りが画一的な思考でその人を把握しようとする、何か既存の型や枠、職種、事業形態などにはめ込もうとする(これ、日本人が大好きなこと。故にそれ以上の思考から抜け出せない)、とほぼ理解出来ない人たち、でもある笑)
誰とでも仲良く、友達100人できるかな、のタイプでも、この存在にはなれません。(一方で決して誰かと無駄に特別悪い関係、を築くわけでもありません笑)
彼らは上記のような、従来の古くから存在する、受け継がれてきているような中堅、中小企業経営者や自営業者ではなく、ましてや大企業や行政機関に勤める働き手でもなく、野心的な早く成長、早く大きく、精神のベンチャー経営者(欧米メンタリティーに強く影響を受けた)などでもない、ある種未知の存在でもあります。
 
彼らは自分の目標や楽しさ、生きがい、仕事や事業の意味、意義なども大切にします。起業を通じて自分のアイデンティティーを表現することなどにも関心があり、自己満足を肯定する。画一的に作られておらず、薄っぺらく演じられておらず、それぞれがより人間ぽい存在、と言えるのではないでしょうか。
 
また、彼らは、彼ら自身の仕事、事業成長やその規模拡大や創業利潤の獲得と合わせて、もしくはそれ以上に、短期だけでなく中長期的に地域の魅力や文化を耕すことに主だった興味を持っています。世に定義づけられている多くのベンチャー企業はとにかくスピーディーにスケールを追求しますが、彼らは地域の魅力を短期だけでなく中長期的にも掘り下げ追求していくことにより意義を感じている。
 
また、コミュニティー志向、人(ヒト)志向でもあります。従来のベンチャーなどは「俺が私が世界を変えてやる、地域を変えてやる」みたいなところもありましたが、彼らはそんなところには関心がない。むしろ地域やコミュニティー、人間関係、人を大事にするというところに関心があり、それをベースにもして各事業性やその実現性も見ます。それが、巡り巡って自分の幸せにつながる、とも考える。
だからこそ、支え合える、長い目で共存し合える、思考の持ち主とも言えます。
また、過去の様々、多様で深い実体経験より(机上だけではない)、人より事業や商売、経営の本質を感じ取れている、理解できているとも言えるのではないでしょうか。事業、商売、経営、は基本、人(ヒト)、という。
やりたくて得意なことをして価値を生み出すと、お客さん、人が喜んでくれるから、楽しくてもっとやりたくなる、そして相互作用、相乗効果で連携できる人にもオープンでいられる。そういうスタンス、人格の人がネットワーク状につながっているコミュニティー、社会は、実際化学反応が生まれやすいですし、経済や社会のコミュニティーに縦割りでなく、横串に創造力、企画力、協働力、マネージメント力などを促します。日本の大企業などでも昔より必死に社内横串での連携やコミュニケーションを促す取り組みが行われていますが、一つの類似する考え方です。
もちろん、彼らには、昔から代々染みついているような非生産的なしがらみや縛り、制限、鎖地域的(鎖国の地域版)またネガティブな発想や行動、固定観念、が無く、フレッシュなため、周りにも前向きな影響力を及ぼします。この、前向きさ、という空気感、ムード、論理性は、多くの人が思っている以上に、経済や社会の活性化には最も必要な要素、だと思います。
 
また、彼らは、現場での事業や商売、ビジネス経験、が豊か、多様でもあります。広く深くの人もいれば、狭く超深く、の人などそれぞれに違いはありますが、共通していることは、スキルと人格/精神性、そして熱いハートを持ち合わせた、誠のプロフェッショナル、とも言えるのではないでしょうか。また、人生で自分の実力以上の新しい領域に意図的にトライを繰り返しているため、当然失敗も、苦労も、悔しさもたくさん味わってその都度成長されている、故に胆力、中身もずば抜けています。
 
また、彼らは、1つ1つ、1人1人、は小規模ですが、相互につながっていて、ネットワーク(アメーバ)的な動き方もします。単独の事業体、個人としてだけではなく、相互に組み合わさって事業、シナジーをつくり出すようなことが得意です。またそのネットワークは軽く県外、地域外、日本外、そして時には地球規模と広がっている、繋がっているのです。しかも単にインターネット上の繋がり、などというわけではなく、人間対人間、の信用、信頼関係でもあるのです。
時に年配の方は驚くべきことに感じてしまうのですが、発展してきた技術を適切にフォローそして活用もし、日本人としての素質や資質を磨き生かし、合わせて”自分で考えて実行”を繰り返し続け、自分自身の内なる力を常に磨き続けている彼らには、それが備わってしまうのです。
今日、明日で真似できる、身に付く、力や中身でもなく、どこかの学校に入れば学べる物事でもなく、大衆層でよく求められる形式的な履歴書、などだけで判断される、測れる力、でもありません。
 
もちろんこれらの要素だけではないのですが、上記の要素だけを見ても、現在日本の多くの地方、各地域で欠けていて必死に様々な企画で埋めようとしている部分(が埋められていない)、故に今後その地域で惹きつけなければならない存在、でもあるように思えるのです。
ちなみに、彼らは昔よりよく言われる、「よそ者、若者、馬鹿者、が地域には必要」、といったその単なる、”よそ者、若者、馬鹿者”、程度、の次元の人材ではありません。この違いが非常に重要だと思います。時代は変化してきています。
事実、短期及び中長期的にも戦略的に地域経営を賢く回され始めている地域には、彼らのような人材が集まり、流動化し、交流しています(その地域でさえ、まだまだ不十分であるように見えますが、その地域の方々はしっかりとその現状も見つめ、尽力もされている)。しかも、これは世界的にも言えることです。当然のごとく、国際競争にさらされている部分です。
また、彼ら側も薄っぺらい人材ではないため、しっかりと相手地域を様々な評価基準で事前に見極め、選んでいます。これは、事業家、実業家、投資家、経営者などとしては当然のスキルです。この目利き力が、地域には必要なのです。
ただ、ほとんどの地域では、なかなかその存在にピントを合わせた政策や企画、文化、枠を超えた戦略、精神性などが見られません。
取り組む企画はほとんどが他が行なっていて良さそうに見えるから、すぐに成果が出そうに見えるから(他の成功事例などを見て)、などといった類のもの。
新規企画、と言いながら、ほとんどが過去の延長線上での発想、創造、戦略、行動の取り方で、共に働く組織内外の人材もほとんどが過去の延長線上で、繋がっているような、知り合っているような次元での、言わば地理的にも、思考的にも、能力的にも良くも悪くも近隣人材ばかり。
根性論が多少通じ、黙っていても人が増えてくれていた、集まってくれていた、誰かが集めてくれていた時代、はとうに終わりを迎えているのです。
 
果たしてこれからの時代、大企業が各地域にどんどんと押し寄せてくれるでしょうか?
多くの中堅、中小企業の改革も待った無しですが、果たしてそれぞれ単体でのリソースは足りているでしょうか?高度人材が足りないから、と流行りの大都市圏勤務社員の副業人材による短絡的な業務穴埋め思考で、中長期的な視点も踏まえた時に、本当に事足りるのでしょうか?
ベンチャー企業のようなボラタリティーの高い、唯我独尊系の形態だけに頼りきれるでしょうか?
何れにしても、どちらが必要、不要の極端な考え方でなく、どちらかに頼りきれること、ではないように思えます。
もちろん、どちらかで驚異的に突き抜けられれば、また別のようにも思えますが...
 
我々の周りに沢山いる、そんな、”彼ら”、が日本の各地域、地方圏の経済、社会ともより一層そして多様に触れ合い、各方面で大活躍されることを願うばかりです。
Picture

RSS Feed

Archives

January 2021
December 2020

Categories

All

0 Comments



Leave a Reply.

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Archives

    October 2021
    July 2021
    January 2021
    December 2020

    Categories

    All

    RSS Feed

画像
Copyright © 2017- Onebloom Corporation. All rights reserved.