Home
About OBM
About us
Core Services / Practices
>
Online Global Spot Consulting and Advisory service
新興国ビジネスサービス、事業連携、協業、協働(日系企業向け)
>
イスラエル事業連携、協業
Global platform
Business Unit
Industry
Market
Project / Biz Ex
Column/コラム
Column/コラム
代表個人ブログ/Blog
Newsletter
Newsletter (LinkedIn)
Media
News & Event
Gallery
Contact
Home
About OBM
About us
Core Services / Practices
>
Online Global Spot Consulting and Advisory service
新興国ビジネスサービス、事業連携、協業、協働(日系企業向け)
>
イスラエル事業連携、協業
Global platform
Business Unit
Industry
Market
Project / Biz Ex
Column/コラム
Column/コラム
代表個人ブログ/Blog
Newsletter
Newsletter (LinkedIn)
Media
News & Event
Gallery
Contact
新興国(アジア、アフリカ、中東)ビジネスパートナー
◆新興国市場で勝てない日系企業の課題、悩み
日本の多くの大企業(=グローバル企業)、そして一部の中堅、中小企業は、成長著しい新興国市場(東南アジア、南アジア(インドなど)、アフリカ、中東、東アジア圏など)においても、徹底的に現場を知り、マーケットインの戦略にて実行、改善を繰り返し、現地に事業貢献され、現地の人々より感謝もされ、活躍をされています。
一方、それ以外の大多数の日系企業はその逆で、なかなか持続的な成果を出せていないように見受けられます。
今の日本で行う事業と、新興国において(in新興国)又は新興国と行う(with新興国)事業では、事業を創造したり経営したりする中で、普遍的に変わらず重要な要素というものがあるのは当然ですが、一方で、必要な実務内容の幅や深さ、リスク要因、各種ステークホルダーとの信用関係構築、経験から積み上げられるノウハウ、技術/スキル、知見、メンタリティー(精神性)、各種力量などなど、後者では日本で行うそれと比較して、より一層グレードアップした能力(事業や商売経験により培った)や様々なリソース、力量が求められます。
変化が早く、先が読めない、そして労働の流動性も高まるこの時代、本領域においても社外のプロ(実践家)、とWin-Winで協業、連携、協働することが一つの勝因の大きな要素となることは実態から見て如実で、各会社間にてより一層の差が生まれているように感じます。
新興国へ興味や関心を持つ、実際に事業をされている日系企業経営者の皆様からは、よくこのような悩みをお聞きします:
・成長著しい新興国で事業を行いたい、新興国と事業で関わりたいが、具体的にどこで、何を、誰と、どう事業戦略を描けば良いかよく分からない。
・今まで長年養ってきた事業、経営リソースをうまく生かしつつ、新興国にある〜国で事業を行いたいが、この機会に新しい取り組みも交えた事業を構想したい。ただ、一体何ができそうなのか、何から取り組めば良いのか、どういったメンタリティーが求められるのか、などよく分からずに、結局何も検討や実行が進んでいない。
・とある新興国で新規に行う事業モデルのイメージは持ててはいるのだが、実際その事業性を実態を伴ったレベルで検証することや、実際同事業を企画開発、推進すること、管理していくこと、などの人材が不足していて結局何も前へ進んでいない状態。
・とある新興国で既に事業を経営しているが、思っていたように事業、経営が上手くいっていない。日々の業務に手いっぱいで、実際何が経営課題で、何からどう手をつけて、改善、改革、再生を進めていけば良いか分からない状態。またその解決策を実行に移す人材、知見、力量も不足している。またWith新興国、In新興国で経営管理、財務管理などを行える人材、経験、力量なども不足している。
・とある新興国で事業を行うにも、新興国またはその国特有のリスク要因がよく分からないし、経験がないためその感度が無い。故にどこに注意し、どこに気を付け、どこに地雷があり、どういったマインドセットや順序立て、行動で各物事を推進、リードしていけば良いか実感が湧いていない。
・新興国向け事業のため、シニアの顧問やコンサルタントなどと契約を交わしているが、実務的、事業的、経営的、商売的な部分での知見や経験、能力、リソースなどが限られる若しくは少し古いままの知見のため動作感覚が落ちている、フットワークが重い、実行力が低い、自発性が低い、創造性/想像性が乏しい、オーナーシップ感覚が無い、表面的などで、さほどシナジーを生み出せていない。また人脈の紹介、なども単に知っている人の紹介で単発的なものに限られ、実践的な連携やチームワーク、事業化が思っていたほど生み出せていない。
・昨今や今後の情勢も鑑み、とある新興国で事業を始動するにも、近隣地域やグローバルも含めた俯瞰的な視点で、短期、中長期も視野に入れた事業構想、連携をしていきたい。そういった中では、その国だけの専門家のような方と連携していても、どうしても視点やリソースが限られすぎ、思ったような取り組みが進められていない。
・With新興国を中心としてグローバルサプライチェーン、国際物流関連のDX化プロジェクトを構想し各種事業化を試みているが、貿易実務やグローバルなサプライチェーン、国際物流に包括的且つ総合的に広く深く携わってきている人材が社内におらず、絵に描いた餅のようなプロジェクト、事業になってしまっている。
・新興国系の成長スタートアップとのオープンイノベーションによる共創、協業、連携などを促進していきたいが、そもそも関連する新規事業として何をしたらいいのかまとまらない。まとまってもそれがどれほど事業性が実現性が有り、どういったスタートアップと連携できる可能性があるのかもわからない。スタートアップとの事業化における事業企画、開発、営業、戦略など創造し推進できる、合意形成ができる、マネージメントできる高度な力量がない。社内でトレンドとして共創、や、オープンイノベーション、という言葉が一人歩きしているだけで、そもそもなぜ行うのか、なぜ行う必要があるのか、なぜ行うべきなのか、本質的に何をすべきか、何をしないべきか、など経営判断が経営的、財務的、事業的、業務的に総論及び各論で最適でない状況。
・With新興国での事業となると、社内外(内部は縦(役職)横(部署)串断型)、国内外、様々なステークホルダーと連携し、リード推進、交渉、調整、プロジェクトをマネージメントなどしていかなくてはならないが、それらを担えるリソースが社内に存在していないし、迅速に人材やパートナー企業などを見つけられるわけでもない。またそれに向けた社内人材の力量を底上げをしたり成長を促すこと、潜在能力を発揮してもらうこと、必要な要素を仕組みとして定着させることなども自社内だけの取り組みでは不可能で、結局壁にぶつかっており、海外新規事業は諦めようかと思ってしまっている。
・長い歴史で培ったノウハウや高度な技術力があるが、その一方で、技術をグローバルに社会実装する力や、顧客を集める力、プレゼンテーション力、方向性を柔軟に迅速に変えていくアジャイルな活動、が乏しい。
・海外事業(タイ、インドネシアなど)における利益率改善のためSCMおよびグローバル調達全体の見直しを図っているが、あまり現地の知見やネットワーク、調達の仕組み改善の経験・知見が無い。それを高い視座と広い視野でリードできる人間も社内には皆無。また、そもそも現地事業会社におけるその調達における業務機能レベルが低く、根本的な課題として長年組織的なところも含めた的確な変革や改善、付加価値化が出来ていない。
・With新興国、In新興国の事業のさらなる付加価値化、新規事業構築などを目指しているが、そもそもそれらを目指す上での社内での課題感が主観的な目線だけで向き合うとする中で、明確化できていない。故に、その課題を解決する本質的で的をえたアプローチももちろんのこと取り組めておらず、結局ぼやっとした課題に直面している中でなかなかそれを打開出来ないし、その付加価値化や新規事業構築などに必要とされる力量も仕組み作りも全く進んでいない状況。また、目標なども出来ているようで出来ていないと思うが、どう設定or再設定していくべきか、などもぼやっとしている。
などなど。
各社、各経営者様、事業課題、経営課題や悩みは千差万別です。
◆新興国における、ビジネス、事業の連携、協業、協働、共創パートナーとして何が出来るのか
数多くの日系企業様とも15年以上事業やビジネス、商取引などにおいてお仕事をさせて頂いたが故に、日系企業の実力や潜在性、可能性をよく分かっているつもりです。また正しい姿勢、戦略、行動を行いさえすれば、新興国のような市場でもその力を誰よりも発揮出来ることをよく分かっています。実際そういった日系企業様も数多く存在します。
その歯がゆさ、悔しさ故、そして上記のようなWith新興国、In新興国などグローバル、クロスボーダーで日本企業の抱える経営、事業、業務課題などや悩みを解決していく為にも、15年以上の事業、商取引、事業投資、経営実務経験などを要する東南アジア(タイ、フィリピン、ベトナム、インドネシアなど)、東アジア(台湾、中国、韓国)市場全域に加え、他新興国のインド、アフリカ、中東圏など各国でのリソース(ビジネスパートナーネットワーク、人脈コンタクト(特に創業者、経営層)、拠点、信用、役職、知識、情報、ビジネス経験知見など)を積み上げつつ(大手商社、外資系コンサル、起業、会社経営)、同地におけるまたは同地とのビジネス、経営における各種広く深い実務の高度で、付加価値の高い専門性、ノウハウ、スキル/技術、経験、知見などを活かしたハンズオンでの事業/実務/経営支援、アドバイザリー、コンサルティング、事業連携、協業、協働、共創を行なっています。
グローバル/クロスボーダーにおける
1. 事業(投資)戦略、企画立案、計画、実行、事業投資管理、関連各種実務とそのマネージメント
2. 営業/セールス販売(デジタル含む)、マーケティング(デジタル含む)、貿易、金融/ファイナンス、物流ロジスティクス、新規事業、事業企画開発、商取引関連実務全般の戦略、企画立案、実行、関連各種実務とそのマネージメント
3. 調達、購買、バリューチェン/サプライチェーン領域における戦略、企画立案、実行、関連各種実務とそのマネージメント
4. 組織、事業会社経営、事業課題(経営、財務、各業務)の洗い出し、分析評価、解決のための企画/戦略立案、実行および実務運用への落とし込み/最適化とそのマネージメント、リード/推進(経営戦略、経営企画/管理、事業企画、事業再編、再生、改善、改革関連)
5. 新興国市場(特にアジア、アフリカ、中東圏など)に関する深い事業、商取引関連経験/知見、同地における各種業界経営層との人脈・信用ネットワークなどを活かした新規事業、事業企画開発及び各種ステークホルダー、第三国パートナーなどとのグローバル連携、協業、協働(プロジェクト毎オンデマンド)
など
事業エリアは主に新興国であるアジア(インド、バングラデシュ、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ベトナム、他東南アジア、南アジアなど)、アフリカ、中東(イスラエル、GCC諸国)圏など。
現地拠点、ローカルパートナー(業務連携・提携先)を置く国は、上記新興国に加え、欧州、中東、米州、アジア、日本などに及び、プロジェクト毎グローバル、クロスボーダーにて連携。
企業クライアントは、新興国、日本などを中心とした大企業、中堅・中小企業、政府系機関、行政系機関、スタートアップ企業など、業界インダストリー/領域は、エネルギー、鉄鋼、アグリ・食品・自然、美容、健康、石油・ガス、インフラ、資源、イベント、金融、ITテック/テクノロジー、DX(デジタルトランスフォーメーション)、生活用品、不動産、建設、物流/倉庫、サプライチェーン、自動車/モビリティー、各種製造業など、多岐にわたります。
課題や悩みは各社様違うため、先ずは綿密なヒアリングをさせて頂いております。
その上で、ビジネス共創パートナー、協業パートナー、協働パートナー、経営パートナーとして、何か相互作用、相乗効果(シナジー)、補完関係などにてお役に立てそうな場合のみ、具体的な並走支援モデル、共創モデル、共働モデルを各社のニーズ、経営課題、状況に合わせた形にて(各案件、プロジェクト毎にて最適化、本質的に必要なことのみを追求。テーラーメード、カスタマイズ)議論、設計、相談をさせて頂きます。
◆サービス、連携、協働、協業、共創特徴、当社独自優位性・付加価値
我々はクライアント、パートナー企業に対して短絡的な時間や労働、作業の切り売りなどは一切行っておらず、また短期的ではなく、より近い距離感で且つ中長期的にもWin-Winでお付き合いを出来る、目指せる実践的且つ戦略的ビジネスパートナー、アドバイザー、経営パートナーとしての関係性にファーカスをしています。
また、事業やビジネス、商業、経営の実践家、としての支援サービス、実行、連携形態であるため、いわゆる一般的ビジネスや業務のコンサルティング会社のような、部分業務穴埋め的(作業代行)、表面的な論理だけ振りかざし型(現場、オーナーシップ感覚、知見欠如。商売、事業、実業、経営感覚、知見、経験欠如)、なサービスを主体的に自社独自(必要に応じて外部プロパートナーとの連携はします)では行っておらず、共にリスクを背負いつつ併走しながら、幅が広く且つ深い実地経験から積み上げられている知見、データ・情報、より視座が高く広く且つ高度で付加価値の高いノウハウやスキル/技術、力量、知恵、リソース、メンタリティー・マインドセット(精神性、思考)、などを共有、移管、連携するなどしつつプレイヤーの一部として共に事業を描いていく、作っていく、戦略化していく、推進していく、管理/経営していく、改善/改革/再生/変革していく、成長させていく/拡げていく、最適化させていく(部分だけでなく全体を見つつ)、事業及び経営課題を具体化させ解決する、などといった実業、実行スタイルがコアな部分で、基本となります。
(その各部分的な実務サービス、サポート提供(当社ネットワーク内での各国、各プロへの外部委託など含む)も状況、案件に応じて検討:会社設立、市場調査、税務、会計、法務、DX/デジタル面等など)
我々の多くのプロジェクトは、テーラーメイド、カスタマイズ性(顧客のニーズ、課題感に合わせた)も兼ね備え、内部環境分析・理解、課題の明確化・可視化、目標の設定(or再設定)等など、基本的な部分(本質的、根源的に重要で、表面的、断片的ではなく、本質的、根源的な部分からのアプローチ)からみっちりと取り組んでいます。
当社は、同関連事業、各種ステークホルダーの輪の中において、一種のグローバルなハブ的、触媒的な存在とその立ち位置を強化しています。今の時代、そしてこれからの時代、一社や一組織に出来ることの限りが日に日に増しています。そのような中、多くの組織内外関係者を巻き込み、リード/推進し、マネージメントもしつつ、中長期的で持続的な成果をそのパーティー(プロ集団)やチームで分かち合う中で、その化学反応を共に最大化、促進していけるプロの役割がより一層高まってきています。
各クライアント、パートナー企業が持つ悩み、課題に対し、当方が提供シェアする参謀/パートナー/アドバイザーとしての価値を通して、短期及び中長期の為同社内力量の底上げ、成長、定着、仕組み化、潜在能力を引き出すこと(エンパワーメント、コーチング的要素も交え)なども目指します。
詳細は実際にお話をさせていただく際に共有や相談をさせて頂きたく、興味関心がございましたら、先ずはこちらお問い合わせフォームページよりご連絡いただけますと幸いです。
*恐れ入りますが全てにご返信は出来かねますこと、ご理解頂けますようお願いいたします。
ご相談、お問い合わせはこちら
各種関連コラムはこちら
◆各種関連コラム
Vol.1 : なぜ、より多くの日本企業は海外市場を目指さなければいけないのか
Vol.3 : なぜ、大企業、中堅中小企業、自営業、ベンチャー関連などだけでなく、もう一つの経済主体が、今この時そしてこれから、より一層日本の地方、地域にも必要なのか
Vol.4 : なぜ今、イスラエル企業 × 日系企業、なのか
Vol.6 : 国境を越えたグローバルな領域において相乗効果、相互補完、相互作用などがどのように必要とされるのか
Vol.7 : グローバリゼーションの終わり?脱グローバル化? スローバリゼーション?
Vol.8 : 今後グローバルにより強くなる日本企業とは?
Vol.9 : アフリカ開発会議(TICAD8)の開催(新興国経済、社会、政治アップデート=アフリカ編)
Vol.10:
なぜ、より多くの投資家や事業家は今この時に日本市場も目指した方が良いのか。そしてそれに付随して起こる日本企業における事業機会、とは