ワンブルーム株式会社 Onebloom Corporation|新興国との持続可能な成果を共に目指す
  • Home
  • About OBM
    • About us
    • Core Services / Practices
    • 新興国ビジネス&マネジメントアドバイザリーサービス (日系企業向け) >
      • スポット戦略相談(スポットアドバイザリー)
    • Global platform
  • Business Unit
    • Industry
    • Market
    • Project / Biz Ex
  • Column/代表コラム
    • Column/代表コラム >
      • Column/代表コラム(一覧)
    • Newsletter
    • Newsletter (LinkedIn)
  • Media
    • News & Event >
      • News & Event(一覧)
    • Gallery
  • Contact
  • Home
  • About OBM
    • About us
    • Core Services / Practices
    • 新興国ビジネス&マネジメントアドバイザリーサービス (日系企業向け) >
      • スポット戦略相談(スポットアドバイザリー)
    • Global platform
  • Business Unit
    • Industry
    • Market
    • Project / Biz Ex
  • Column/代表コラム
    • Column/代表コラム >
      • Column/代表コラム(一覧)
    • Newsletter
    • Newsletter (LinkedIn)
  • Media
    • News & Event >
      • News & Event(一覧)
    • Gallery
  • Contact

Column/代表コラム

Vol.8 :【経営者、リーダー層向け】今後グローバルにより強くなる日本企業とは? -Part 1-

7/28/2023

0 Comments

 
Picture
日本発企業の特性、性質

多くの日本企業は日本国内においてもグローバルにおいても現在また大変身中である、ということを一体どれだけの人が世界中で理解しているのでしょうか。
日々世界中の人たち、ビジネスパーソンとコミュニケーションをしている我々の実感としても、おそらく、本当の意味で理解している人は、一握りだろう、と思うのです。
それらを理解していく上で重要な視点の一つは、歴史も紐解きつつ、日本人、日本企業、日本を発祥とするグローバル企業というのはそもそも本質的に何が得意か、どういった特質した性質を備えた人たちなのか、集団なのか、ということを理解することから始めることが必要だと思うのです。
一つずつ触れていきたいと思います。

日本のこと、人間性、文化、歴史、経済、社会、などなどを深く知ってくれている人であればなんとなくイメージが湧くとは思うのですが、そもそも日本人というのは、新しいものを学びそして創造もしつつ、細かく、繊細で、コツコツと積み上げていく、深く追求していく仕事というのが、大得意です。
また、その団体戦も一致団結することで最強と化します。
これはグローバルに見ても、最強の部類に入る、というのは、関連業界にいたような人であれば、俯瞰的に客観的に見てもそれほど違和感のないことだろう、と思います。

そんな中、日本国内及びグローバルで彼らが営々と築いてきた世界最大の生産体系(製造業、サプライチェーン、工場群)は、その最たる例。
私もどっぷりと経験してきている内の一つの業界ではあります。
今や、世界経済の成長には不可欠ですし、これからも実は変わらず、少し形は変えつつではあるでしょうが、一層不可欠になっていきます。
ちなみに、これは一部のTo Cの最終製品、の最上流、いくつかの自動車メーカーや家電メーカーなどだけを見ているだけでは理解が浅く、そして見誤ります。

そもそも、耐久消費財と言われる類のモノは、当然のごとく新興国企業に競争力が移ってきてはいて、その代わり世界が豊かになればなるほど必要になるもの、絶対に足らなくなるものの生産と供給は日本国内の工場群が引き受けることになってもいます。
例えば代替エネルギーや代替工業原材料。高度な「技術開発力」、安く大量に生産する「工業生産力」、とそれを支える下請けや孫請け部品屋といった「工業インフラ」、の3点セットを併せ持った日本は独壇場ともなっています。
いわゆる耐久消費財、大量生産品などでなく、どちらかというと世界経済の成長を支える、インフラ製品など。それら基幹部品、素材などは、20、30年、それ以上の基礎研究の積み重ね、製造工程での経験値が求められ、そもそも簡単に盗みようがないですし、転用しようがない。
規模こそ中堅ながら、オンリーワン技術に裏付けられた利益水準の高い企業、独占的な立場でグローバルに供給している日本企業は、実は膨大にいて、日本経済はジリ貧でも、自助にあふれているそういった日本企業は元気一杯で、先へ先へ進んでいます。

そこにはある種、成熟経済らしい成長パターンも見えてきます。
経済も、人生も自助が原点。
未だに右肩上がり意識、ただ乗り意識、の企業は、今後衰退が激しくなるでしょうし、そもそも企業とは自助の意識で経営されるもので、経済成長率、誰かの支援ばかりを頼りに楽をしようとしていたり、タダ乗りしようとしている企業に今後は未来など無いでしょう。
みんなが乗れた、落ちこぼれも少なかった成長環境、などすでに存在しなくなってきています。
かつては日本中の全員が分けあっていたパイは、今後は自助の努力を重ねた一部の個人や企業の手に集中する。
またそういった企業はグローバルに出ていっても、厳しい市場や環境で高度に磨きに磨かれた何かオンリーワンのモノや技術、ノウハウ、サービスなどを備えているため、引く手数多となります。
見たこともない猛スピードで成長してくる日本企業がより多く出てきても不思議ではないし、実際に多く存在しています。
1から作ったら絶対叶わないような急成長が、経営手腕によってはまた出来てしまう時代が来ているわけです。我々もそういった日本企業とは、意図的により積極的にグローバルに連携していきています。
Picture
ローカル、ナショナル+グローバルにも手を打つ日本企業

その日本企業とは、例えば以下ような企業です。
自動車部品メーカーとして長らく高機能部品、一級品を主に自動車向けに製造していた企業。
それらの企業が、手術支援ロボットで使われる部材や医療用金具など、医療分野に本格的に進出する動きも出てきています。
とある精密プラスチック部品メーカーは、医療機器ベンチャーが開発する手術支援ロボット向けに、高機能プラスチッック部材の新規開発、供給を始めています。
同社の主力事業は自動車向けで2~3割程度。自動車向けは引き続き力を入れるが、EV化も視野に入れ、医療分野を積極的に開拓。5年後には、その医療分野で売り上げ全体の5-10%ほど育て、年間5-10億円ほどの事業にすることを目論見、着々と手を打っています。

主に自動車産業向けに、金型の土台となる「モールドベース」を製造するメーカー企業。
こちらも医療分野への参入を着々と進めています。
自動車用とモールドベースの素材は、鉄がメインですがが、医療機器向けでは熱伝導性に優れた、銅合金を採用する計画。顧客が金型を使って、部品を高速で加工できることを見込む。
同社は売り上げの7割が自動車向け。
EV化などで新車開発が進み、既存のモールドベースでも需要が増える可能性がありますが、高齢化社会をいち早く迎えている日本で医療分野事業を育てることで、国内でもグローバルにもより一層の唯一無二の競争力をつけることを狙っています。
5年後の売上高を50億円を越す計画で、そのうち2-3割を医療分野で占めることを戦略に描いています。
医療分野は、高齢化が急速に進む日本において、唯一無二の技術を確立させれば、輸出産業、グローバル事業に成長させることも期待できる分野です。

上記などの企業に共通することは、既存の事業でも代替の効きにくい、磨き上げてきているコア技術やノウハウがあり、経営自体は絶好調。
しかし、そんな好調な時だからこそ、あらゆる事態を想定し、他の期待できるタネを同時にしっかりと育てています。
そしてその新領域でも、その会社だからこそのモノを、今まで積み上げてきているリソースを生かし新たに作り、彼ら独自の経済圏を維持し、そしてグローバルにも拡大させています。
まさに上記で触れた、日本企業というのはそもそも本質的に何が得意か、どういった特質した性質を備えた人たちなのか、に通じる会社、とも言えます。

Part2へ続く…
Picture

    Column/代表コラムの定期受信
    *Column/代表コラムの定期受信を希望の方は、以下へメールアドレス記入の上ボタンをクリックください

Subscribe to Column/代表コラム

| 新興国(アジア、アフリカ、中東)ビジネス&マネジメント戦略パートナー ↓↓
(経営者/事業責任者/エグゼクティブ層向けアドバイザリー、伴走支援)
www.onebloomcorp.com/shinkoukokubusinessservice.html
Picture
Picture
伴走支援サービスについて詳しくはこちら

| その他コラム(Vol.1 - Vol.8)↓↓
www.onebloomcorp.com/column​

​
Vol.4 : なぜ今、イスラエル企業 × 日系企業、なのか
Vol.6 :【経営者向け】国境を越えたグローバルな領域において相乗効果、相互補完、相互作用等がどのように必要とされるのか
Vol.7 :  グローバリゼーションの終わり?脱グローバル化? スローバリゼーション?
新興国(アジア、中東、アフリカ)を
​主としたグローバル事業や経営を、
中長期的にも持続可能な成果へと導いていくための
ポイント、ヒント、アイデア、お役立ち情報などを、
主に経営者/リーダー層向けに定期お届けしています。
(定期受信ご希望の方は、上記よりご連絡ください)
Picture
Column/代表コラム一覧はこちら

Archives:

December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
August 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
February 2024
January 2024
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
October 2021
July 2021
January 2021
December 2020

Categories:

All
グローバル新規事業
新興国ビジネス(事業)&マネジメント(経営関連)
新興国経済、社会、政治アップデート
日本地域 × グローバル

0 Comments



Leave a Reply.

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Archives

    June 2025
    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    October 2021
    July 2021
    January 2021
    December 2020

    Categories

    All
    グローバル新規事業
    新興国ビジネス(事業)&マネジメント(経営関連)
    新興国経済、社会、政治アップデート
    日本地域 × グローバル

    RSS Feed

画像
Copyright © 2017- Onebloom Corporation. All rights reserved.